2018.2.

「出来る!」

 運動が苦手。幼稚園の時からヒョロヒョロと背だけは高かったので、並んで行進の時は一番前。運動 会の先頭なのに、どうしても右手と右足が一緒に出てしまう。何度も注意されると緊張してますます訳 が分からなくなり、あまりのギクシャクに、当日母が赤面したそうだ。ボールがこちら向きにくるのも 怖い。走るのも変。マットも鉄棒も跳び箱も苦手。チョット出来たのは障害物競技と木登り。 児童精神科医の佐々木正美さんが「子どもをそだてるときに、もっとも大切なことは、子どもの心の 内に、生きていくために必要な「根拠のない自信」をたっぷりと作ってあげること」と書いておられ、 はたと気がついた。

 物心ついた時、私は庭のモミジの木に登っていた。サルスベリの木に登っていた。大きな楠に登った。 屋根の上にも登った。最初にモミジの木の上に乗せてくれたのは父。自分で登ったのではないけど、も のすごく得意で嬉しかった。それからは「高いところは得意」という根拠のない自信で今に至る。まだ 落ちた事はない。

 小学校の運動会ではいつもビリ。走っている顔を見るのが不憫と母から言われてから、ますます走る のが苦手になった。ところが 6 年生の障害物競走でなぜかトップ。脱脂粉乳の入っていたドラム缶を通 り抜けるのに人より背が高かったのが幸いしたのか?一等になり迎えられた母から「まさこは障害物が 得意なんだね」の一言で今でも得意と思い込んでいる。

 生きていて、仕事をしていて、何だかんだと困った事があると「根拠のない自信」で「私、障害が得 意だから」「ブタも木に登るのよ」と思い込んでいるのかもしれない。

 「根拠のある自信」は言ってみれば他の人と比較した時によく出来たという自信。誰かより優れてい る、競争で一等になる。勉強で一番になるといった他と比べる事が出来るということで、スポーツや学 校の勉強ではそれがつきまとう。そんな時期も来るけれど、それを乗り越えるためには、乳幼児から幼 児期に周囲の大人から無条件に受容されることかも。

 連日の平昌オリンピック一色のテレビ、新聞にチョットうんざりしつつ、真剣でしかし終わった後の 清々しい選手のインタビューに、幼い頃からきっと自分を信じる「根拠のない自信」を持っていたので はないかと思うのだが。




横山眞佐子













一つ前のページに戻る TOPに戻る