エッセイを読む

2020年06月

あさひはのぼる

 最近ずっと気になる絵本がある。それは、浜田廣介さんの「泣いた赤鬼」だ。村人と仲良くしたい赤鬼。でも彼らは怖がって誰も近づこうとしない。見かねた青鬼は自ら悪役を買って出て、そのおかげで赤鬼はたくさんの友達ができるのだが・・・この本は学校教科書にも採用され、青鬼が赤鬼に宛てた手紙が心を打つ名作だ。小学校の低学年で初めて読んだときは「友だちが出来なくてつらい。誰か助けて。」などと、主人公の赤鬼の気持ちになって読んだ記憶がある。それがいつしか「いや違う。赤鬼を助けた青鬼が凄くて、クールでかっこいいんだ。」と、勝手で未熟な自分がいるにもかかわらず、人に良く思われたくて打算的に考える自分がいた。そんなある日、久しぶりにこの絵本を読み返してゾッとした。赤鬼でも青鬼でもなく、村人になって向き合っていたのだ。当事者でも協力者でもなく、傍観者の自分がいたことに愕然とした。いつからだろう。いつから自分はこんな風にシュートもパスもせず、試合を見る観客になったんだろうと。この絵本からは友情や相手を思いやる気持ち、自分の居場所はどこで大切なものは身近にあることなど、読み直して改めて共感するところがある。もしもこの本が村人たちの視線で描かれたら、果たしてどんな物語になるだろうか。先入観から関わり合うことを恐れ、遠ざけ、噂し合い、見て見ぬふりをしたりしないか。これって、今と変わらないよね。

 先日、何年か振りに中学校時代の友人から連絡をもらった。コロナ禍で厳しい社会情勢の中、個人事業主の私を心配して連絡してくれたようで嬉しかった。話し込むテーブルの横では、旭が柳田理科雄先生の「空想科学読本」を読んでゲラゲラ笑っている。電話を切ると旭が「パパ、大きなかぶを引き抜くにはどんだけ力がいると思う?」と聞いてきた。その瞳が輝いていた。心がざわつく。私には「イツマデモキミノトモダチ」と言ってくれる友がいて、「かぶを抜くには5.4トンの力がいるんだよ」と驚き、空想して、創造することにためらいのない子どもがいるのだ。だから、こうしちゃいられない。

  
昇より

山中昇プロフィール

1971年7月14日生まれ。 地元下関の高校を卒業後、東京の大学に進学&卒業。雑誌編集の仕事と、劇団員を経験したのち地元に戻り、1998年地元下関に開局したComeon! FMに勤務。制作部長として番組制作に取り組む。
2008年FM開局当初から一緒に番組を担当していたパーソナリティーと結婚。2010年3月長男旭誕生。1児の父となる。

毎月のエッセイは
ひろば通信に掲載されています

ひろば通信には新刊の情報やこころがほっこりするエッセイが盛り沢山!